ベルタプエラリア | | | | |

 | 通常価格:14960円
価格:6980円
通常送料無料 | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
ピンキープラス | | | | |

 | 通常価格:5980円
価格:2980円
通常送料無料 | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
LUNA | 掘り出しバザール | | | |

 | 通常価格:8980円
価格:1980円
通常送料無料 | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の
2種類がありどちらも卵巣から分泌されます
卵巣から勝手に分泌されるわけではなくホルモン分泌の司令塔
脳の視床下部から指令をうけて分泌されます
視床下部は血液中に流れ込むホルモンの量をチェックして分泌量に増減があると
正常な量にするように指令を出します
指令を受けて視床下部の下にある下垂体(かすいたい)から分泌されます
下垂体(かすいたい)は性腺刺激ホルモンである卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンを分泌します
卵胞刺激ホルモンは卵巣に働きかけて卵胞を成熟させエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌を促します
一方の黄体化ホルモンは成熟した卵胞を刺激して排卵を促します
また排卵後の卵胞に黄体を作らせプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌を促す働きがあります
このようにホルモンの分泌は視床下部から下垂体(かすいたい)から卵巣の連携で行われています
この一連の流れの中にはフィードバック機能があります
フィードバック機能は女性ホルモンが一定量分泌されると脳がその情報を受け取り
多すぎると止める指令をだし少ないと出すように指令を出す機能のことです
思春期から性成熟期までの間このやり取りが正しく行われ正常な月経周期が保たれることになります
エストロゲン(卵胞ホルモン)
女性ホルモンのうち女性の体にもっとも深くかかわっているのはエストロゲン(卵胞ホルモン)です
女性ホルモンとはエストロゲン(卵胞ホルモン)を指すこともあります
思春期に丸みを帯びた体を作り乳房や性器の成熟を促すのはエストロゲン(卵胞ホルモン)の働きです
また排卵や月経を起こして妊娠機能を維持するという重要な働きをしています
他にも皮膚に張りを与えて美肌を保つ骨に作用してカルシウムを沈着させて骨を強くしたり
また血中の善玉コレステロールを上昇させて血管を綺麗にしたり女性の健康や心を守ります
エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少は老化や肥満につながります
エストロゲン(卵胞ホルモン)は骨量の維持やコレステロールの代謝にかかわっています
エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少により骨粗しょう症や脳梗塞、心筋梗塞などのつながる
高脂血症、高血圧などの生活習慣病のリスクが高くなります
また子宮がん乳がんの発生率も上昇します
この時期に起こる不調が更年期の症状だと思い我慢していたら他の病気の場合もあるので注意が必要です
エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少による体への影響
脳
エストロゲン(卵胞ホルモン)は脳神経系のおける成長にも影響します
エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少は記憶力や認識力の低下に影響してきます
骨
エストロゲン(卵胞ホルモン)にはカルシウムの形成や吸収を調節する働きがあるので
エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少とともに骨量も急激に減少します
皮膚
皮膚の張りやみずみずしさを保つ働きしていたエストロゲン(卵胞ホルモン)の減少により
更年期以降は皮膚が薄くなり乾燥しがちになり、たるみやしわなどが目立つようになります
泌尿器
膀胱や尿道の粘膜が萎縮して薄くなるために尿意を感じやすくなります
排尿に関係している筋肉の萎縮やゆるみにもつながり尿失禁につながります
膣
膣粘膜に作用するエストロゲン(卵胞ホルモン)が減少するの
抵抗力が弱くなり外部の刺激により炎症を起こしやすくなります
膣の潤いが不足してセックスのときに痛みを感じるときがあります
心臓
エストロゲン(卵胞ホルモン)には悪玉コレステロールを減少させて動脈硬化を防ぐ働きがあるので
月経のある期間は男性よりも若い血管を保つことができます
しかし閉経後は男性と同じで動脈硬化や心筋梗塞などの危険性が高くなります