口の中はいつも唾液が出て潤っています
唾液の分泌量が減少して口が渇いてしまった状態がドライマウスです
舌や歯茎や頬の内側の粘膜も唾液により保護され口の中が乾くと歯と舌などが
こすれて小さな傷がたくさんできて舌がピリピリします
唾液が少ないために食べ物が飲みにくくなり発音がしにくいなどがあります
食べ物の味は味の成分が唾液にとけて始めて感じられ唾液が少ないと味も分かりにくく
食べても美味しくないなど生活に支障がでてきます
唾液には口の中抗菌作用自浄作用があるので
ドライマウスになると口臭がひどくなり虫歯や歯周病にもかかりやすくなります
唾液は年齢とともに分泌量が減ってくるので更年期の時には女性ホルモンの低下により口の中が乾きます
そのためにドライマウスは更年期以降に多く50歳以上になると増えてきます
降圧剤や精神薬などの薬の副作用で口の中が乾いたりガンの放射線治療により
唾液腺が破壊されドライマウスが起こることもあります
さらに糖尿病や甲状腺の病気やシェーグレン症候群などの病気の可能性もあるので注意が必要です
ドライマウスが気になるときは病気のこともあるので病院で検査をうけましょう
またストレスの多い生活やよく噛まないで食べると唾液の分泌量が減少することがあります
病気が原因でドライマウスが起こる場合は病気の治療を優先されます
ドライマウスの治療には口の渇きによる痛みや口内炎などには口の中の粘膜を修復するうがいの薬や
唾液に近い成分を配合した保湿ジェルや保湿スプレーを使用して口に潤いを与えます
唾液の分泌量が極端に減少するシェーグレン症候群の場合は塩酸セビメリンという内服薬を使用します
ガムを食べるのは唾液の分泌を促します