激しい運動をしたり仕事をした後の強い疲労感や倦怠感は休息をとったり眠ることで解消できるものです
疲れが取れれば爽快な気分になります
これに対して更年期特有の疲労感、倦怠感は程度は軽くても自覚症状が持続します
1日の疲れがなかなかとれない、とくに疲れたことをしたわけでないのに
体がだるい何もする気がしない症状です
以前ほどの気力が出なくてスタミナがなくなったことを実感するようになります
仕事を持つ女性などは思うように仕事がこなせないことから自信をなくしたり
うつ状態に陥ることもあります
更年期の女性の7割が疲労感、倦怠感に悩まされています
これらの症状はホルモンや自律神経の一時的な変調を
調整しようとして体全体反応して無理をした結果です
このようなときはスローペースで過ごす時期と割り切りあせらず無理をしないことです
どうしても症状が良くならない場合は婦人科に相談しましょう
自律神経調整剤や精神安定剤を使用したりホルモン補充療法漢方の治療が行われます
十分な睡眠を確保して疲れやすい状態であることを家族にも伝えて夜はできるだけ
決まった時間に寝るようにして体調を整えましょう
仕事も家事も1日にこなす量を少なめにしてゆとりをもたせましょう
疲れは更年期の症状を強くするのでこまめに休むようにしましょう
他の人にも頼み自分ひとりで背負い込まないようにしましょう
疲れがとれないからといってごろごろしているのではなく体を動かすほうが気分がすっきりします
手軽にできるウォーキングなどの自分にあった運動をしましょう
その他の病気
疲労感や倦怠感は貧血や内臓の病気、甲状腺の病気、うつ病などでも現れます
検査で異常が見つからない場合更年期によるものと考えられます